老親が入院したらすること

老親が入院したときは初動が大切。損や後悔のないよう、手続きや制度について知っておきましょう。

  • 入院とお金
  • 入院が決まったら
  • 入院にそなえる
  • 退院までにしておくこと
  • 全記事一覧
  • プライバシーポリシー

タブ式トップページ

  • お金
  • 入院する時
  • 入院に備える
  • 退院までに
  • 入院とお金

    おすましおばさん左

    知っておけば、負担も不安も軽くなるかもしれません。

    ・入院にかかる費用

    ・助成制度で医療費の負担を軽くする

    ・健康保険の自己負担・あなたの親は何割?

    ・高額療養費制度で医療費は上限額まででOK

    ・医療費控除で税金を安く

    ・民間の保険金を請求する

    ・保険医療と先進医療

  • 入院が決まったら

    ひらめきおじさん左

    できるだけ「患者本人は快適に」「家族は今まで通りの生活を送る」ために。

    ・手続きに必要なもの・しておくこと

    ・同意書で確認すること

    ・入院生活に必要なもの・便利なもの

    ・クリニカルパス(入院診療計画書)

    ・洗濯や付き添いができないとき

    ・留守宅・家に残る親のケア

    ・医師の説明の上手な聞き方

    ・セカンドオピニオン

    ・医療相談室

  • 入院に備える

    「親が弱ってきたな…」と思ったら。

    ・親自身について知っておく

    ・親の財産について

    ・かかりつけ医を持つ

    ・倒れた時に備える

    ・緊急時の相談と連絡

    ・救急車を呼ぶとき

  • 退院までにしておくこと

    その後の生活準備は入院中からしましょう。

    ・要介護認定を受ける

    ・高齢者だけの生活

    ・自宅介護になるとき

    ・施設に入居するとき

キーワード

119番 Q助 かかりつけ医 かかりつけ薬局 もう一人の親 キーパーソン クリニカルパス セカンドオピニオン 主治医意見書 介護保険サービス 介護施設 付き添い 代理人キャッシュカード 休日・夜間診療 保証人 健康保険 入院セット 入院保証金 入院手続き 医療情報ネット 医療相談室 医療費控除 延命 心構え 応急手当 持ち物 指定代理人 救命処置 救急受診アプリ 救急車 民間救急サービス 生命保険 生命保険金 留守宅 緊急時情報 老人ホーム 胃ろう 自宅介護 自己負担 要介護認定 親の気持ち 診察 連帯保証人 遠距離介護 高額療養費

サイト内の言葉で調べる

カテゴリー

  • 入院が決まったら
  • 入院とお金
  • 入院にそなえる
  • 退院までにしておくこと

サイト管理人

ともに50代のイシダ夫婦です。
二人の親を遠距離介護しながら、少し弱ってきた別の親二人のことが気になっています。
老親の入院での手続きや準備にモタついた経験から、今ではすっかり詳しくなりました!
私たち自身の備忘録として始めたサイトですが、これから同じ道をたどる方のお役に立てば嬉しいです。


福祉・介護ランキング

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護情報へ
にほんブログ村

  1. 老親が入院したらすること TOP
  2. タブ式トップページ
© 2019 老親が入院したらすること